柔道とブラジリアン柔術:似て非なる2つの違い|技術・目的・試合スタイルの比較

25.04.04

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

日本発祥の柔道と、近年人気が高まっているブラジリアン柔術(BJJ)。

どちらも日本の「古流柔術」をルーツに持ち、道着を着て戦う武道ですが、その目的や戦い方には大きな違いがあります。

1. 柔道は「投げ」、BJJは「寝技」

柔道は相手を投げて一本を取ることが主な勝ちパターン。

試合では立ち技の攻防が多く、豪快な投げ技が特徴です。

一方、BJJは寝技を中心とした戦いがメイン。

相手を倒した後の関節技絞め技で「タップ(降参)」を取ることを目的とします。

2. 柔道は試合時間が短く、BJJは長い

柔道試合時間は一般的に男子が4分女子が4分(国際試合基準)と短く、一瞬の勝負が多いのが特徴。一方、BJJ試合時間が5〜10分と比較的長く、じっくりとポジションを取りながら相手をコントロールする展開になります。

3. 柔道は「一本勝ち」、BJJは「ポイント制」

柔道では投げ技抑え込みで「一本」を取れば即勝利

一方、BJJポイント制が採用されており、スイープ(相手をひっくり返す)、マウントポジション(相手の上を取る)などの技術に応じて点が加算されます。

もちろん、一本勝ち(タップを取る)も可能ですが、試合ではポイント差での勝敗が多くなります。

4. 柔道は競技、BJJは護身術にも

柔道オリンピック競技としても知られ、スポーツとしての側面が強い。

一方、BJJセルフディフェンス護身術)としての要素も重視されており、街中のトラブルで相手を傷つけずに制圧する技術としても注目されています。

まとめ:柔道と柔術、どちらも魅力的!

近年、BJJ人気が高まっている背景には、総合格闘技MMA)での活躍や、護身術としての有用性が評価されていることが挙げられます。

しかし、柔道BJJはそれぞれ独自の魅力を持っており、どちらを学ぶかは目的次第。

スピーディーな投げ技を極めたいなら柔道、寝技でじっくり攻めたいならBJJと、自分に合ったスタイルを選ぶと良いでしょう。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL