【永遠の白帯】柔術が上達しない人の特徴5選
25.04.05

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。
ブラジリアン柔術(BJJ)を始めたものの、なかなか強くなれないと感じる人は多いです。
道場に通い続けているのに、なぜか成長しない人には共通点があります。
今回は 「柔術が上達しない人の特徴あるある」 を紹介します。
もし当てはまっていたら、今すぐ改善しましょう!

1. なんとなく練習している(目的意識ゼロ)
「とりあえず道場に行けば強くなる」と思っている人は要注意!柔術は、ただ練習回数をこなすだけでは上達しません。
✅ ダメな例
・先生の説明をなんとなく聞いているだけ
・スパーリングでとにかく動くだけで何も考えていない
・負けても「まあ仕方ない」と振り返りをしない
✅ 改善策
・「今日はガードの維持を意識しよう!」と1つのテーマを決める
・スパー後に「何がうまくいって、何がダメだったか」を振り返る
・分からないことがあれば、先生や先輩に積極的に質問する
2. 力に頼りすぎてしまう
白帯のうちは、つい「力でなんとかしよう」としてしまいます。
でも、力任せの動きはすぐに限界がきます。
✅ ダメな例
・ガードをパワーでこじ開けようとする
・全力で相手を押さえつけようとする
・スパーの後半はすぐにバテてしまう
✅ 改善策
・力を抜いて「技の形」や「体重の使い方」を意識する
・上級者がどれだけリラックスしているか観察する
・スパーのときに「半分の力で動く」ことを意識してみる
力ではなく技で勝つことを覚えると、一気に成長できます!

3. 基本を軽視して、新しい技ばかり覚えたがる
柔術には無数の技がありますが、基本ができていないと意味がありません。
✅ ダメな例
・インスタやYouTubeで見た派手な技ばかり練習する
・ベリンボロやラペルガードをやろうとして、基本のエスケープができていない
・基本の動きをおろそかにしている(シュリンプ、ブリッジなど)
✅ 改善策
・まずは「エスケープ・パスガード・ポジションキープ」を重点的に練習する
・道場の黒帯がどんな技を使っているか観察し、基本技の重要性を理解する
・スパーリングでは派手な技よりも「確実に成功する基本技」を意識する
4. スパーリングの勝ち負けにこだわりすぎる
スパーリングは練習の一環なのに、「勝たなきゃ!」と焦る人は成長が遅くなります。
✅ ダメな例
・同じ白帯相手に必死になりすぎる
・自分より強い相手とはスパーしたがらない
・負けるとすぐに落ち込む
✅ 改善策
・スパーは「勝つこと」よりも「学ぶこと」を意識する
・あえて苦手なポジションを試してみる(例:トップばかりやる人はボトムを練習する)
・黒帯や強い青帯と積極的にスパーし、技術を盗む
スパーは 「負けて学ぶ」場 です。強くなる人ほど、負けることを怖がらずに挑戦しています!
5. 柔術以外の時間を活用していない
道場での練習だけでは、成長スピードに限界があります。
✅ ダメな例
・道場以外では柔術のことを何も考えていない
・練習後に技の復習をしない
・体力作りやストレッチをしない
✅ 改善策
・YouTubeで自分の苦手な技を勉強する
・試合動画を見て、上級者の動きを分析する
・寝る前に「今日練習した技」を頭の中でイメージトレーニングする
柔術が強くなる人は、道場以外の時間も上手に使っています!
まとめ:練習意識を少し変えてみる
1. なんとなく練習している(目的意識がない)
2. 力に頼りすぎてしまう
3. 基本を軽視し、新しい技ばかり覚えたがる
4. スパーの勝ち負けにこだわりすぎる
5. 柔術以外の時間を活用していない
もし1つでも当てはまるなら、すぐに改善
すれば柔術の成長スピードがグッと上がります!焦らず、コツコツと正しい練習を続けていきましょう!

