【ブラジリアン柔術】あなたがスパーリングを断られてしまう理由

25.04.06

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

ブラジリアン柔術(BJJ)の楽しさの一つに、スパーリング(ロール)があります。

テクニックを実戦で試し、成長を実感できる貴重な時間です。

しかし、いざスパーリングをしようとしたとき、相手に断られてしまった経験はありませんか?

「なぜ自分は断られるのか?」と悩む方のために、よくある理由をいくつか挙げてみます。

もし心当たりがあれば、改善すれば今後のスパーリング相手が増えるかもしれません。

1. 力任せすぎる

BJJは技術のスポーツですが、中には力に頼りすぎる人もいます。

特に初心者のうちは、技の細かい部分が分からず、つい全力で押したり引いたりしがちです。

・体格差を無視してパワーで押さえ込む

・スイープやパスを力づくでゴリ押しする

・極めが荒く、相手をケガさせそうになる

こうした動きをしていると、相手は「この人とやると危ない」と思い、スパーリングを避けるようになります。

▶ 対策

・まずは技術にフォーカスし、力を抜いて動く練習をする

・スパーリングの前に「今日は軽くやりましょう」と伝えてみる

2. スパーリングの強度をコントロールできない

スパーリングには「流す」「軽め」「真剣」などの強度があります。

相手のレベルや意図を考えず、常に100%の力で戦ってしまうと、次第に相手が敬遠するようになります。

・相手が軽く流しているのに、急に本気で攻める

・自分より格下の相手にもガチでやりすぎる

・試合のような強度でしかロールしない

▶ 対策

・スパーリング前に「どんな強度でやるか?」を確認する

・相手の動きを観察し、強度を調整する

3. 乱暴でケガをさせやすい

BJJは安全なスポーツですが、乱暴な動きや無理な技をかけると、相手をケガさせてしまうリスクがあります。

・アキレス腱やアンクルロックを急に極める

・タップする前に無理やり関節技を決める

・スパーリング中に肘や膝を振り回す

こうした行為が続くと、誰もスパーリングしたがらなくなります。

▶ 対策

・関節技はじっくりコントロールし、タップの余裕を与える

・相手の安全を考えた動きを心がける

4. いつも同じ技しかやらない(マンネリ化)

スパーリングでは、新しい技を試したり、異なる展開を作ることが大切です。

しかし、常に同じ技やパターンしか使わないと、「やっても意味がない」と思われてしまいます。

・いつも同じパスやガードしか使わない

・特定の極め技ばかり狙う(例:ギロチン、足関節など)

・展開が単調で学びが少ないと感じさせる

▶ 対策

・普段使わない技やポジションにチャレンジする

・「今日は〇〇を試したい」とテーマを決める

5. 一方的なスパーリングになっている

スパーリングはお互いの成長の場です。

しかし、一方が常に圧倒し続けたり、逆に全く抵抗せず流されるだけだと、相手は楽しくありません。

・相手を圧倒してばかりで、フィードバックがない

・逆に、防御ばかりで攻めないので相手が退屈する

▶ 対策

・相手のレベルに合わせたスパーリングをする

・時には相手の得意な形を受け入れて、良い練習になるようにする

6. コミュニケーションが足りていない

BJJは技術だけでなく、人間関係も大切です。スパーリング前後のコミュニケーションが不足すると、

「この人とはやりにくい」と思われることもあります。

・無言でスパーリングを始める、終わった後に挨拶しない

・技の説明やフィードバックが一切ない

・表情や態度が怖く、話しかけづらい雰囲気がある

▶ 対策

・スパーリング前後に軽く会話をする(「お願いします」「ありがとうございました」など)

・相手の技について良かった点を伝える

まとめ:練習仲間は大切に

スパーリングを断られる理由には、力任せの動きやコントロール不足、乱暴な動き、単調な展開、一方的なスパーリング、そしてコミュニケーション不足が挙げられます。

もし心当たりがあれば、少しずつ改善してみましょう。BJJは「相手とともに成長する」スポーツです。

スパーリングを楽しみながら、互いに高め合える関係を築いていきましょう!


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL