ブラジリアン柔術の帯システム完全ガイド|白帯から黒帯までの昇格条件と期間

25.04.10

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

ブラジリアン柔術(BJJ)の帯システムは、初心者から上級者への成長を示す重要な指標です。

今回は、各帯の意味、昇帯の基準、どのくらいの期間がかかるのかを詳しく解説します!

1. 柔術の帯の種類と順番

BJJの帯の色は、白帯から黒帯へと進むにつれて技術と経験を示します。以下が一般的な帯の順番です。

帯の色主な特徴平均柔術歴
白帯(White Belt)初心者、基礎を学ぶ段階数か月~2年
青帯(Blue Belt)基本的なスイープやサブミッションを習得1~3年
紫帯(Purple Belt)高度な技術や戦略を身につける3~5年
茶帯(Brown Belt)黒帯目前の仕上げ段階5~7年
黒帯(Black Belt)柔術の熟練者。指導も可能7~10年以上

2. 各帯の詳細と昇帯基準

白帯(初心者)

• 柔術の基本ルールやエスケープ、ポジショニングを学ぶ。

• 最初は「生き延びる」ことが重要。ディフェンスの基礎を身につける。

• 早い人は1年ほどで青帯へ昇格。

青帯(基礎技術の習得)

• 基本技を一通り理解し、実戦で使えるレベルになる。

• スイープ、パスガード、サブミッションを使いこなす。

• 柔術をやめる人が最も多い帯でもある(「青帯ブルース」と呼ばれる)。

• 昇格には試合経験や指導者の判断が必要なことも。

紫帯(柔術が本当に楽しくなる)

• 柔術の理解が深まり、自分のスタイルが確立されてくる。

• 他の帯の人に指導する機会が増える。

• ガードやパスの展開がスムーズになり、試合でも安定した成績を残すことが求められる。

茶帯(黒帯目前の仕上げ)

• 技の精度が高まり、試合でも高いレベルで戦えるようになる。

• 柔術の理論を理解し、技の組み立てができる。

• 黒帯になるためには、指導能力も求められることが多い。

黒帯(柔術家としての完成形)

• 技術、戦略、指導力のすべてを兼ね備える。

• 取得まで10年以上かかることも珍しくない。

• さらに経験を積むことで段位(1段〜10段)が与えられる。

3. 昇帯の条件とは?

帯の昇格は、基本的に指導者(インストラクター)の判断によります。昇帯に影響する要素は以下の通り:

• 技術レベル(基本技の理解度、スパーリングでの応用力)

• 試合成績(公式大会での結果)

• 練習頻度(どれだけの時間を道場で費やしたか)

• 指導力・貢献度(後輩の指導や道場への貢献)

• 精神的成長(単に強いだけでなく、礼儀や態度も重要視される)

4. 黒帯の先にあるもの

黒帯を取得すると、さらに段位(1段〜10段)が与えられます。

一般的に、1段ごとに最低3年の修業が必要となります。

• 赤黒帯(7段):

黒帯を超えたマスター級。柔術の練度、理解度の他に柔術界への影響力・貢献度等も指標とされる。

• 赤帯(9〜10段):

柔術の創始者レベル。ほとんどの赤帯保持者は、ホリオン・グレイシーなどの伝説的存在。

5. まとめ:帯の色はゴールではなく通過点

柔術の帯は「技術の証明」ですが、帯の色が上がること自体が目的ではありません。

大切なのは、柔術を楽しみながら長く続けることです!

帯の色にこだわりすぎず、自分のペースで成長しよう!

昇帯は結果であり、柔術を続けていれば必ず道が開ける!

あなたの柔術ライフをより楽しく、充実したものにするために、今日も練習を頑張りましょう!


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL