【BJJ】スパー追い込み論は正解?1本でも多くやった方いい?
25.04.18

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。
はじめに:BJJにおける「追い込みスパー」の考え方
ブラジリアン柔術(BJJ)の練習でよく耳にする「追い込みスパー」。
「とにかく数をこなせ」「限界を越えてこそスタミナがつく」といった意見を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実際に、週末の道場では、時間ギリギリまで何本もスパーを回す光景がよく見られます。
しかし、「ただたくさんやる」ことが本当にスタミナ向上や技術の成長に直結するのか?
今回は、スパーリングの量と質のバランス、スタミナ向上との関係について掘り下げてみましょう。

スパーリング本数を増やすメリットと限界
メリット①:実戦感覚の定着
スパーリングを数多くこなすことで、技術を**「反復練習」ではなく「実戦で使う感覚」**に落とし込むことができます。これは、試合や上位帯との対戦で非常に重要です。
メリット②:精神的な耐性がつく
「あと1本!」という追い込みの中で、自分の限界と向き合う経験は、試合中のメンタルにも影響します。
「苦しいけど、ここで投げ出さない」という習慣は、勝負強さに繋がります。
ただし:やりすぎは逆効果に?
疲労困憊の中で何本もこなすことにはリスクもあります。
集中力が落ち、雑な動きや怪我につながる可能性があるほか、質の低いスパーをいくら繰り返しても、技術の定着にはつながりません。
スタミナ向上のために「量」だけでなく「質」を意識する
ポイント①:強度の高いスパーを少数本でもやり切る
たとえば、5本全力でやるのと10本流してやるのでは、前者の方が実戦力が伸びやすいです。
特にコンペティター(競争者)は「短時間で100%出す力」を意識した練習が求められます。
ポイント②:テクニカルスパーとのバランス
「今日は技術確認」「今日はスタミナ追い込み」と目的を明確にしてスパーを行うことで、1本1本の質が上がります。
毎回全力でやる必要はなく、流しながらのテクニカルスパーも重要な練習です。
結論:スパーは「数」より「質と目的」が鍵
スパーリングの本数をただこなすだけでは、スタミナは伸びません。
むしろ、疲労や怪我のリスクを高めてしまう可能性もあります。
スタミナを伸ばすためには、「スパー1本1本をどうやるか」に焦点を当てるべきです。
なんとなくの10本より、集中した5本の方が効果的です。
まとめ
• スパーを多くやる=スタミナがつく、とは限らない
• 質の高いスパーを心がけることで、効率的にスタミナアップが可能
• 疲労状態でダラダラやるより、集中した少数本が◎
• テクニカルスパーとのメリハリが上達への近道
今後の練習に取り入れるには?
「今日は追い込み」「今日は技の確認」など、毎回テーマを設定してスパーに取り組んでみましょう。
そうすることで、スパーの1本1本が意味ある練習となり、スタミナも技術も着実に伸ばせます。

