【BJJ】“ノーギ”ってやった方が良い?やらなくても大丈夫?【上達論】
25.04.25

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。
柔術といえば「道着を着て戦う」イメージが強いですが、実はもう一つのスタイルがあります。
それがノーギ(No-Gi)柔術。
ラッシュガードやショーツを着て行うこのスタイルは、道着柔術とは違うスピード感やテクニックが特徴です。
「ノーギってやった方が良いの?」「道着だけでも上達できる?」そんな疑問を持つ人も多いはず。
本記事では、ノーギのメリット・デメリットや、どんな人に向いているのかを柔術経験者の視点から解説していきます。

ノーギ柔術とは?
ノーギ柔術とは、道着を着用せず、ラッシュガードやスパッツなどのスポーツウェアで行うブラジリアン柔術のスタイルです。
IBJJFなどの大会でも正式なカテゴリとして存在し、よりグラップリング(組技)に近いスタイルと言えます。
特徴的なのは、「襟」や「袖」といった掴みどころがないため、スピードとレスポンスが求められる点。
道着のように“引っ張ってコントロール”という動きが難しく、テクニックや反応力が如実に表れます。
ノーギをやるメリット
1. 反応速度・身体操作が鍛えられる
ノーギでは相手を掴む手段が限定されるため、より身体の使い方や体重移動が重要になります。
そのため、敏捷性やレスポンス、身体操作能力が自然と鍛えられます。
2. MMAや総合格闘技に近いスタイル
ノーギはMMA(総合格闘技)との親和性が高く、実戦的なグラップリングに近いスタイルです。
将来的にMMAも視野に入れている人にとっては、大きなアドバンテージになります。
3. 道着とは違った“視点”が得られる
同じテクニックでも、ノーギでのアプローチは異なります。
例えばガードの使い方やパスの方法など、道着とは異なる発想や工夫が求められ、柔術IQが上がるという声も。
ノーギをやらなくても強くなれる?
結論から言えば、ノーギをやらなくても柔術は上達できます。
実際に道着オンリーで黒帯まで到達する人も多く、競技柔術の大会でも道着メインの選手が活躍しています。
ただし、「道着だけの練習に慣れてしまい、限定された動きに頼ってしまう」ケースも少なくありません。
ノーギを経験することで、自分のテクニックがどれだけ“道着に依存していたか”を確認できることもあります。
ノーギが向いている人・向いていない人
向いている人
• MMAやグラップリングにも興味がある人
• 反応速度・身体能力に自信がある人
• 道着に頼らないスタイルを身につけたい人
向いていない人
• 道着のテクニックを極めたい人
• 相手との密着感が苦手な人(厚手の道着とピタピタのラッシュガードではかなりの差がある。)
• 柔術の“着る文化”が好きな人
道着とノーギ、両方やるのが理想?
もし時間や環境が許すなら、両方経験するのがベストです。
それぞれに異なる魅力と成長のチャンスがあり、バランスよく取り入れることで柔術の幅が広がります。
例えば週1回だけノーギクラスに出るだけでも、道着での試合に新しい発見が生まれることもあります。
逆に、ノーギ中心の人が道着を着てみると、ポジショニングの正確さや力の使い方の違いに気づくはずです。
まとめ
ノーギをやるかどうかは、あなたの目的や好みによって決めてOKです。
道着オンリーでも柔術は上達しますし、ノーギを取り入れることで新たな視点が開けることもあります。

