あなたは大丈夫?ブラジリアン柔術の基本マナー・エチケット講座
25.05.03

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。
ブラジリアン柔術(BJJ)は格闘技でありながら、パートナーとの協調が求められる繊細なスポーツです。
だからこそ、技術だけでなくマナーも非常に大切。
この記事では、BJJを続ける上で「これは守ってほしい!」という基本マナーを紹介します。

爪を切りましょう
まず基本中の基本。爪は短く切りましょう。
爪が長いと、相手を引っかいてしまうリスクが高くなります。
皮膚のちょっとした切り傷でも、感染症の原因になりかねません。
特に指先・足の爪は毎回の練習前にチェックを。
ワンポイント: 指先で柔術着をなぞってみて、引っかからないか確認すると安心です。
道着は洗いましょう
意外と見落とされがちなのが道着の清潔さ。
汗を吸った道着は雑菌の温床になります。
毎回の練習後にきちんと洗濯し、乾燥させましょう。
特に夏場は「臭い」もトラブルの原因になります。
自分では気づきにくいので、定期的に漂白剤や消臭スプレーを使うのもおすすめ。
マナー以前に、身だしなみ!
清潔な道着は、あなたの印象をグッと上げます。
お風呂には毎日入りましょう
当たり前のようで、意外と疎かにされるのが日常の衛生管理。
柔術は肌と肌が密着するスポーツ。
清潔な体で練習に臨むことは、相手へのリスペクトでもあります。
特に足のニオイや体臭は、自分では分かりにくいもの。
毎日の入浴・デオドラント・着替えの徹底を心がけましょう。
道着の下にはシャツやラッシュガードを着ましょう
道着の下には、シャツやラッシュガードを着用するのが基本マナーです。
汗の吸収や肌の保護になるだけでなく、衛生面のトラブルも防げます。
男性であっても、上半身裸での道着着用は避けましょう。
女性はもちろん、男女問わず「不快に感じる人がいるかも」という視点が大切です。
タップは早めにしましょう
タップ(降参の合図)は、無理をせず「あ、これはやばい」と思った時点で早めに出すようにしましょう。
関節技や絞め技は、タイミングを誤ると大ケガに繋がります。
強がって我慢するのは、相手にも自分にも迷惑です。
柔術でタップするのは「負け」ではなく、「学び」の一部。
無理をしてケガをする方が、本当の失敗です。安全に練習を続けてこそ、強くなれます。
ラフプレイがあったら謝りましょう
スパー中に手が顔に当たった、勢いよくぶつかってしまった…など、意図しないラフプレイが起こることもあります。
そんなときはすぐに「ごめんね」と一言伝えましょう。
たったそれだけで、場の空気はまったく違ってきます。
逆に、無言で続けると「この人、怖いな…」と距離を取られてしまうかも。
格闘技こそ、礼儀が大事。
謝れる人が、最終的に信頼されるのです。
最後に:マナーは「技術」より大切かもしれない
柔術の技は練習を重ねれば上達します。
でも、マナーはその人の人間性が出る部分。
いくら腕が強くても、マナーがなっていないと周囲から敬遠されてしまいます。
逆に、丁寧で誠実な立ち振る舞いができる人は、自然とスパーの相手も増え、仲間との関係も良好に。
柔術を長く楽しく続けるために、まずはマナーを見直してみましょう。

