なぜ数ある格闘技の中でブラジリアン柔術が繁栄したのか?急増する柔術ジムの理由とは?

25.05.04

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

急増するブラジリアン柔術ジムの現状

近年、日本各地でブラジリアン柔術ジムが急増しています。

都市部だけでなく地方にも広がり、今や柔術は限られた格闘技ファンのものではなく、誰でも楽しめるフィットネスとして広がっています。

柔術の広がりは、数字にも表れています。

2025年2月時点で、日本全国には約327カ所のブラジリアン柔術アカデミーが存在しており(出典:note「柔術ジム分布の可視化」)、この数は5年前と比べて1.5倍以上に増加。

特に東京都内や神奈川・大阪など都市部での開業が顕著です。

参考までに、日本全国のボクシングジムは約280カ所とされており(出典:日本ボクシングコミッション)、柔術ジムの勢いが他競技を上回りつつあることが分かります。

さらに、競技人口は2万人〜3万人程度と推定されており、特に30代〜40代の社会人を中心に人気が定着しつつあります。(出典:triangle-choke.tech

フィットネスブームと柔術の親和性

コロナ禍以降の健康志向の高まりにより、フィットネスがブームに。

柔術は“対人型フィットネス”として、筋力・心肺機能・柔軟性を総合的に鍛えることができ、かつ戦略性もあるため、飽きずに続けられる点が魅力です。

また、打撃がないため怪我のリスクが低く、初心者や女性でも安心して始められる点も人気の理由です。

多様化するフィットネスジャンルの中で光る柔術の独自性

ヨガやピラティスなど自己完結型の運動が多い中、柔術は「他者との関わり」を通じて自分を高められるフィットネスです。

帯制度により成長や成果が可視化され、ゲーム感覚でモチベーションを維持できるのも特徴。

柔術は「やるほどに面白くなる」スポーツなのです。

アメリカ発の格闘技カルチャーが柔術を牽引

1993年のUFCでホイス・グレイシーが他流派を圧倒したことで、ブラジリアン柔術は一躍世界の注目を集めました。

アメリカではその後、道場が爆発的に増加。

今やニューヨークやロサンゼルスには数百の道場が存在します。

また、SNSを通じて柔術カルチャーはグローバルに広がり、日本でも若者層を中心に人気が加速中です。

ジョン・ダナハーやグレイシー一族など、世界的指導者たちの発信も大きな影響を与えています。

格闘技ブームと柔術の融合

DEEPやRIZIN、ONE Championshipなどの格闘技大会で活躍する選手の多くがBJJをベースにしていることから、一般層にも「柔術=強くてカッコイイ」というイメージが浸透しています。

プロ志向でなくても、「護身術として」「MMAに憧れて」など、柔術に触れるきっかけは多様です。

ファッションとしての柔術:Z世代にも浸透

柔術着(道着)や帯、パッチなどのカスタマイズ要素が豊富なBJJは、いわば“着る格闘技”。

ファッションとしての柔術も注目されており、Z世代から支持される要因の一つとなっています。

まとめ|なぜ柔術はここまで広がったのか?

安全性、戦略性、フィットネス性、そしてSNSによる拡散力。

ブラジリアン柔術はこれらの要素をすべて兼ね備えた、現代社会にフィットする格闘技です。

今後、ますます道場は増え、柔術はライフスタイルの一部として、さらに多くの人に親しまれていくでしょう。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL