【BJJ】スパー後の変なスッキリ感、脳内で何が起きてる?翌日に疲労を残さないためのケア

25.05.05

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

「全力スパーの後、なぜか頭がスッキリする」その正体

柔術のスパーって、終わった瞬間はクタクタのはずなのに、なんか変にスッキリしてるとき、ありませんか?

体は重いのに、頭の中は軽くてクリア。

嫌なことも全部ふっ飛んだ感じ。

あの感覚って、何なんでしょう。

この記事では、スパー後に感じる“脳のスッキリ感”の正体と、翌日に疲れを引きずらないためのシンプルなケアについてまとめてみました。

スパー後の「無」みたいな感じ、実は脳内物質のせい

全力でスパーすると、体はもちろん、頭もフル回転になりますよね。

動きの判断、相手のクセの読み合い、隙を突く判断…。

その集中状態のあと、ふっと緊張が解けると、脳は一気にリセットされたような感じになります。

このとき出ているのが「エンドルフィン」や「ドーパミン」といった脳内物質。

エンドルフィンは痛みを和らげ、リラックスさせる物質。

ドーパミンは達成感や快感につながる物質。

これらが合わさることで、「疲れてるのに妙に気持ちいい」状態になるんです。

まさに、“スパーリング版ランナーズハイ”ってやつですね。

ただの疲労じゃない、神経もオーバーヒートしてる

スパー後、すぐ寝つけなかったり、次の日どっと疲れが出たりすることはありませんか?

それ、筋肉だけじゃなくて神経も疲れてる証拠です。

柔術のスパーは、頭と体を同時に使う分、自律神経にもしっかり負荷がかかっています。

いわば「脳まで筋肉痛」みたいな状態。

だから、気合や根性で乗り切ろうとしても限界が来ます。

ケアしないと、どこかでパフォーマンスが落ちたり、怪我しやすくなったりします。

柔術家のための、超シンプルな疲労ケア3選

● 1. とにかく早めのプロテインと水分補給

筋肉の修復には、スパー後30分以内のたんぱく質が重要。

できればアミノ酸(BCAAやEAA)を含んだプロテインが理想ですが、手に入らなければコンビニのプロテイン飲料でも十分です。

水もたっぷり飲みましょう。

● 2. 冷たいシャワー or 温冷交代浴で回復力UP

炎症を抑えるには冷水シャワー、リラックスには交代浴(冷→温→冷)がおすすめ。

風呂にゆっくり入りたい気分でも、スパーの直後は「クールダウン」が効果的です。

● 3. スマホを置いて、早く寝る

簡単なようで一番むずかしいのがこれ。

興奮状態のままだと寝つけないので、ストレッチをしながらYouTubeではなく、照明を落としてぼーっとする時間を作ってみてください。

睡眠の質が変わると、次の日の動きもまるで違います。

【まとめ】柔術は最高。でも、ケアまでが練習

柔術のスパーって、やった人にしかわからない疲労と充実感がありますよね。

「今日、全部出し切ったな」って日ほど、ちゃんとケアして、また明日いい練習ができるようにしたいものです。

頑張りすぎて動けなくなる前に、軽く食べて、水飲んで、シャワー浴びて、ちゃんと寝る。

それだけで、体も心も次のスパーに向けてリセットされます。

「ケアも実力のうち」ってことで、今日もおつかれさまでした。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL