【BJJ】タップしまくり!やられて覚える練習法とは?

25.05.07

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

柔術の試合で一番怖いのは、自分の知らないテクニックにハマってしまうこと。

でも、そんな「やられた経験」こそが、あなたを強くする一番の近道かもしれません。

今回は、練習中に“あえてタップする”ことで成長する「やられて覚える練習法」について解説します。

なぜ「タップする練習」が必要なのか?

柔術の試合やスパーリングで困るのは、見たことのない技を突然くらってしまうこと。

どんなに体力やスキルがあっても、知らない動きには対応が遅れてしまい、なすすべなくタップすることもあります。

この「対応できなかった」原因の多くは、事前にその技に触れていないことにあります。

つまり、知らない技には、やられてみないと気づけない弱点が隠れているのです。

あえて「やらせてみる」練習スタイルのすすめ

様々なスタイルとスパーリングする

道場には、パワー系、技巧派、トリッキーなガード使いなど、いろんなタイプの選手がいます。

普段の練習では、自分の得意パターンに持ち込むのも大事ですが、たまには「相手に好きにやらせてみる」ことも重要です。

やられて覚えると、反応が早くなる

一度やられた技は、身体が自然に覚えます。

次に同じ展開になった時には、ほんのわずかな重心移動や手足の動きで「来るな」と察知できるようになります。

経験を積めば積むほど、未然に防ぐ力が磨かれていくのです。

練習中のタップは恥じゃない、経験値だ!

「何度もタップしてると恥ずかしい」――そう思っている人は多いかもしれません。

でも、上達している人は皆、たくさんタップして、やられて、学んできた人たちです。

練習中のタップは、言い換えれば「データ収集」。

どこで崩されたか、どこが甘かったかをフィードバックとして受け止めれば、タップは成長のきっかけになります。

知らない技をくらったら、素直に聞いてみよう

見たことのない技にやられた時、「なんだあれ?」で終わらせてはもったいない!

練習仲間なのだから、素直に聞いてしまいましょう。

「さっきの技、何て名前?」「どこを狙ってたの?」と聞けば、多くの人は快く教えてくれます。

同じ道場で切磋琢磨しているのですから、ライバルであり、共に強くなる仲間でもあります。

テクニックの名前さえわかれば、答えにアクセスできる

技の名前さえ分かれば、あとは自分で調べることができます。

現代はネット時代。

YouTubeやInstagram、柔術系ブログには無数のテクニック解説がアップされています。

たとえば、

• 「ベリンボロ 防ぎ方」

• 「ワームガード 対策」

• 「デラヒーバ カウンター」

といったキーワードで検索すれば、すぐに動画や記事が見つかります。

やられて→聞いて→調べる

この学習ルートを回すことで、知らない技はすぐに「対応できる技」に変わっていきます。

タップの数=達人への道のり

黒帯や上級者は、「天才」だから強いわけではありません。

彼らは、誰よりも多くタップして、やられて、学んできた人たちです。

失敗を受け入れ、そこから学びを得る。

その繰り返しが、「読める力」や「耐性」を育て、対応力となっていきます。

あなたも、勇気を出して“やられる選択”をしてみてください。

そのタップが、未来のあなたを必ず強くしてくれます。

まとめ:タップを恐れるな、経験値を稼げ!

• 練習中のタップは恥じゃない、成長の証

• あえてやらせてみる練習で、対応力が身につく

• やられた技は素直に聞いて、すぐ調べて復習する

• 技の名前を知れば、ネットで正解にアクセスできる

• タップの数だけ、あなたの柔術は強くなる!


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL