ブラジリアン柔術の継続力を養うための5つのヒント

25.05.16

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

ブラジリアン柔術は、始めるよりも「続けること」が難しい格闘技です。

技術の習得には時間がかかり、なかなか勝てない日々が続くこともあるでしょう。

さらに、仕事や家庭との両立、怪我、モチベーションの低下など、柔術を続ける道には多くの壁があります。

それでも、地道に道場に通い続けた人たちは口を揃えて言います。

「続けるだけで強くなれる」と。

この記事では、ブラジリアン柔術を長く楽しみ、継続していくためのヒントを5つの視点からお届けします。

1. 「とりあえず道場に行く」が最強の行動

柔術を始めたばかりの頃は、うまく動けず、スパーリングで何もできず、心が折れそうになることもあります。でも、その状態は誰もが通ってきた道。

大切なのは、「技ができるかどうか」よりも、まず練習に行く習慣を作ることです。

考える前に道着をバッグに詰め、道場に足を運ぶ。

それだけで、もう一歩前進です。技術は、通っているうちに必ず身についていきます。

2. 目標は「黒帯」だけじゃなくていい

黒帯を目指すことは素晴らしいですが、そこまでの道のりは長く、途中で息切れする人も少なくありません。

大切なのは、「黒帯」以外にも自分なりの小さなゴールを持つことです。

たとえば、

• 健康を維持したい

• 汗をかいてストレスを発散したい

• 新しい仲間と出会いたい

• カッコいい道着を着たい

こんな理由だって、立派な動機です。

人と比べず、自分の楽しさを軸にすれば、継続する力になります。

3. 「負けること」に慣れると柔術が楽しくなる

柔術では、誰でも負けます。むしろ、負けることが成長のチャンスなのです。

スパーリングで極められても、「何をされたのか」「どう対応すべきだったか」を考えることで、毎回学びが得られます。

勝ち負けに一喜一憂せず、負けを「次につながる材料」として受け入れる姿勢が、長く続けるコツです。

練習後に少しだけ復習したり、気になった技をメモしておくことで、自然と自分のスタイルが育っていきます。

4. 柔術仲間とのつながりが、継続を後押しする

柔術は、ひとりではできないスポーツです。

だからこそ、道場の仲間との関係がとても大切になります。

一緒に練習したり、アドバイスをもらったり、たまには大会に出て刺激をもらったり。

そうした関わりの中で、柔術が「単なる運動」から「ライフスタイル」へと変わっていきます。

仲間と話す時間や、ちょっとした雑談が心の支えになることも。

継続の裏には、必ず“人とのつながり”があります。

5. 他人と比べず、昨日の自分と比べよう

同じ帯の人に技術で差をつけられたり、自分より後に始めた人が活躍していると、焦ることもあるかもしれません。

でも、柔術はマイペースに楽しんでこそ意味があるものです。

比較する相手は、昨日の自分だけでいい。

1週間前はかからなかったパスガードが少し通るようになった。

苦手だった体勢から脱出できた。それだけで十分な成長です。

柔術は続けるほど深くなります。

変化はゆっくりかもしれませんが、積み重ねた時間は確実に力になります。

おわりに:続けた人にしか見えない景色がある

ブラジリアン柔術と継続。この2つは切っても切り離せない関係です。

上手くいかない日も、体が重い日もあるでしょう。

でも、そんな日も道場のマットに立てば、リセットできる。

技が一つ増えれば、自信になる。仲間の笑顔に救われることもあります。

強くなる人とは、才能のある人ではなく、続けられる人です。

あなたのペースで、あなたの柔術を、これからも続けていきましょう。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL