【BJJ】まずは練習に来ることが第一|初心者は「質より量」が大事な理由

25.04.20

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

ブラジリアン柔術を始めたばかりの人にとって、いきなり「練習の質を高めよう」と言われても、正直難しいですよね。

技の名前も動きもよく分からない。

スパーリングでは何をしていいのかも分からない。

そんな状態で「質を意識しろ」と言われても、混乱してしまうのが当然です。

だからこそ、柔術初心者に一番伝えたいのはこの言葉です。

「まずは練習に来ること」

なぜ「練習に来ること」が柔術初心者にとって重要なのか?

柔術は理屈だけでは強くなれません。

自分の身体を使って、何度も技を繰り返し、スパーリングで試し、失敗しながら覚えていく格闘技です。

最初のうちは何が成功で何が失敗かもわからない。

でも、数をこなす中で少しずつ感覚が磨かれていきます。

練習に来なければ「気づき」も生まれない

練習の質を高めるためには「自分の課題に気づく力」が必要です。

でも、それは練習しなければ絶対に見えてきません。

• なぜ自分はパスされてしまうのか?

• どうして技がかからないのか?

• 上手な相手と何が違うのか?

これらは、スパーリングを通して初めて「体感」できることです。

初心者が最初から質を高めようとするのではなく、まずは経験の母数を増やすことが大切です。

初心者にありがちな勘違い:「頭で理解すれば技が使えるようになる」

最近はYouTubeや教則サイトで柔術技術の情報が手軽に手に入ります。

とても便利ですが、落とし穴もあります。

動画で技を見て「分かった気になる」こと。

実際にやってみると、全然うまくいかない…そんな経験はありませんか?

これは、「理解」と「実行」の間に大きなギャップがあるからです。

そのギャップを埋めるには、実際に動いてみること、失敗して修正することが何よりも大切です。

柔術初心者の理想的なステップ

初心者が柔術で強くなるための理想的な流れは、次のようなステップです。

ステップ①:まずは回数をこなす

• 週1回よりも週2回、可能なら週3回

• 1回の練習で1本でも多くスパーする

• 疲れてても道場に足を運ぶクセをつける

まずは「とにかく練習に来る」。この習慣がある人は、自然と強くなっていきます。

ステップ②:回数をこなす中で“わからないこと”が出てくる

何度も失敗する中で、「なぜ?」が生まれます。

この疑問が出てきた時が、柔術を深く学ぶチャンスです。

このタイミングで、先生に質問したり、教則動画で研究したりすると、理解が一気に深まります。

ステップ③:少しずつ「練習の質」を意識できるようになる

回数をこなす中で、技をかけるタイミングや力の使い方、相手の動きの予測など、「質」に関わる部分が見えてきます。

この段階までくると、自分のスタイルや得意技が見えてきて、練習がさらに楽しくなってきます。

「強くなる人」と「伸び悩む人」の違いはここにある

強くなる人は、最初から才能があったわけではありません。

最初は技も全然分からず、スパーでボコボコにされていた人たちです。

でも彼らが他の人と違ったのは、「とにかく道場に来続けたこと」。

最初から練習の質を追い求めるよりも、

「数をこなす」→「気づきが生まれる」→「質が上がる」

という順番を大切にしています。

逆に、伸び悩む人の多くは練習に来る回数が少なかったり、続けることができなかったりするケースが多いです。

まとめ|初心者が迷ったら、とにかく練習に来よう!

柔術初心者にとって、「練習の質を意識する」ことはまだ難しいかもしれません。

それよりも大事なのは、まず道場に足を運ぶこと。

そして、たくさん動き、たくさん失敗すること。

成長は、その繰り返しの中で生まれます。

だからこそ言いたい。

「とにかく練習に来い。話はそれからだ。」

これは厳しさではなく、あなたを本当に強くしたいからこそ伝えたいメッセージです。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL