【QOL爆上がり】BJJ練習用バッグに入れるべきアイテム5選

25.05.05

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

1. 救急用ポーチ(絆創膏・テーピング・除菌ティッシュ・湿布など)

格闘技の現場では、突き指や擦り傷、マメなど小さなケガがつきもの。

自分だけでなく、練習仲間が負傷したときにも役立つのがこの救急ポーチです。

中には、絆創膏・テーピング・除菌ティッシュ・湿布などを入れておくと安心。

咄嗟に取り出して差し出せば、周囲からの信頼感も一気にアップします。

2. 爪切り

意外と忘れがちですが、爪のケアは柔術における基本マナーです。

長い爪は相手を傷つけてしまうだけでなく、自分自身の怪我にもつながります。

練習前に「ちょっと伸びてるな」と思ったときにすぐ対応できるよう、常にバッグに入れておきましょう。

3. 体温計

少しでも体調に違和感があれば、練習前に体温を測る習慣を。

柔術は密着の多いスポーツのため、発熱や体調不良のまま練習すると、周囲に感染症を広めてしまうリスクがあります。

コンパクトなデジタル体温計なら場所も取らず、バッグのポケットに入れておけます。

自分と仲間を守るエチケットアイテムです。

4. プロテインシェイカー&プロテイン

練習後のリカバリーにはプロテイン補給が重要です。

プロテインパウダーとシェイカーをセットで持ち歩けば、道場やジムの水道でその場で作れます。

疲労回復のスピードが変わるだけでなく、翌日の筋肉痛やダメージも軽減されます。

パウチやスティックタイプの個包装プロテインなら、荷物にもなりません。

5. 替えのシャツ(インナー)

汗をかいたあとのインナーシャツの替えは、清潔感と快適さを大きく左右します。

道着は重くてかさばるため、複数枚持ち歩くのは現実的ではありませんが、せめてインナーだけでも替えておくことで、冷えた汗でグショグショになるような不快感を防げます。

ラッシュガードやドライ素材のTシャツがおすすめです。

まとめ|準備ひとつで柔術ライフはもっと快適に

練習用バッグの中身は、その人の柔術に対する姿勢や気配りを表すものです。

今回ご紹介した5つのアイテムは、どれも小さな工夫でありながら、安全性・快適さ・信頼感を高めてくれる実用的なものばかり。

今日からでも、自分のバッグを見直してみませんか?

準備を整えることで、柔術がもっと楽しく、長く続けられるようになります。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL