【BJJ】練習しすぎると風邪をひくって本当?疲労度と免疫力の関係

25.05.06

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

「最近、柔術の練習を増やしたら風邪をひきやすくなった気がする…」

そんな経験、ありませんか?

BJJ(ブラジリアン柔術)は全身を使う激しい格闘技。

練習を積めば確かに強くなりますが、体に過度な負荷がかかると、思わぬ落とし穴があります。

それが「免疫力の低下」による体調不良や風邪です。

本記事では、BJJと風邪の関係、免疫とのバランス、そして感染症リスクまで含めて詳しく解説します。

なぜ練習しすぎると風邪をひきやすくなるのか?

私たちの体には、ウイルスや細菌を排除する「免疫システム」があります。

ところが、ハードな運動を繰り返すと、体は一時的に免疫力を下げる状態になります。

そのメカニズムには以下の要素が関わっています:

• 激しい運動によるストレスホルモン(コルチゾール)の増加

 → コルチゾールが増えると、免疫細胞の働きが鈍くなります。

• 運動直後の“オープンウィンドウ現象”

 → 運動後3〜6時間は免疫が一時的に弱まり、ウイルスが侵入しやすくなります。

• 栄養・睡眠不足との相乗効果

 → 練習量が多くなると、回復のための睡眠や栄養が不足し、結果的に体が消耗します。

つまり、「たくさん練習すれば強くなる」という思いとは裏腹に、練習のしすぎは“病気に強くなる”どころか“風邪にかかりやすい身体”を作ってしまう可能性があるのです。

柔術家にありがちな風邪のタイミング

実際に、多くの柔術家が風邪をひきやすい典型的なシチュエーションには共通点があります。

• 大会前の追い込み期間(2〜3週間前)

• スパーリングを連日こなした直後の週

• 仕事・家庭・練習の両立で睡眠が不足した時

• 試合が終わって“ほっとした”直後

このような時期は、疲労やストレスで免疫力が落ち、風邪だけでなく口内炎や帯状疱疹などが出ることもあります。

コンタクトスポーツに潜む“感染症リスク”

ブラジリアン柔術は、皮膚と皮膚、汗と汗が直接触れるコンタクトスポーツです。

そのため、風邪やインフルエンザだけでなく、以下のような感染症の拡大リスクも抱えています。

• インフルエンザ・新型コロナウイルス

• 咽頭炎、ヘルペスウイルス、アデノウイルス

• 皮膚真菌症(とびひ、白癬など)

体調が悪いまま道場に行くことは、自分のパフォーマンス低下だけでなく、練習仲間への感染リスクを高める行為にもなります。

予防策:免疫力を守りながら練習を継続するには

強くなりたい。

その気持ちは大切ですが、「継続して練習すること」が本当の意味での成長につながります。

そのためには、体調を崩さない工夫が重要です。

1. 練習バッグに体温計を常備しよう

毎回の練習前に体温チェックを習慣にしましょう。

37.5度以上ある時は絶対に練習を休むべきです。

症状がなくても、ウイルスを保有している可能性があります。

2. 初期症状が出たら“練習しない勇気”を

喉がイガイガする、体が重い、微熱がある…。

そんなときに「スパー1本だけ」と思って参加すると、症状が悪化して長引く上、仲間にもうつすリスクがあります。

3. 睡眠・栄養はトレーニングの一部と考える

睡眠は自然免疫を高め、細胞の修復にも欠かせません。

また、亜鉛・ビタミンC・Dなど免疫サポートに関わる栄養素の摂取も大切です。

4. 練習スケジュールの“波”を作る

「週5練習→週2休み」など、身体に緩急をつける練習スケジュールが理想です。

休養もまた“技術の一部”と考えましょう。

まとめ:強くなるために「休む」という選択肢

BJJは長く続けることで強くなれる競技です。

しかし、体調不良や風邪による欠場が増えれば、せっかくの技術の積み重ねが崩れてしまいます。

大切なのは、「がんばりすぎないこと」。

そして、自分だけでなく仲間を守る意識を持つことです。

体調管理も立派なセルフディフェンス。

練習バッグに体温計を入れることから始めてみませんか?


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL