【ブラジリアン柔術】怪我をしないために本当に大切なこと

25.04.18

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

ブラジリアン柔術(BJJ)は、誰でも年齢や体力に応じて楽しめる格闘技として人気が高まっています。

しかし、どれだけ技術が優れていても、怪我をしてしまえば練習を継続することはできません。

柔術を長く楽しむために、怪我を防ぐための意識と習慣が非常に重要です。

今回は、柔術歴が浅い方からベテランまで、全員に知っておいてほしい「怪我をしないためのポイント」を紹介します。

柔術は安全な格闘技。でも“油断”が落とし穴。

柔術には打撃がなく、スパーリングの際もポジショニングを意識した理に適った動きになるため「安全な格闘技」と言われます。

実際、他の格闘技よりも怪我率は低めです。

しかしそれは、正しい知識とマインドを持っている人たちが多い環境でこそ成り立つ話。

無理な力の使い方や、我慢しすぎる姿勢は、簡単に怪我へとつながります。

例えば以下のようなシーンで、怪我は起きやすくなります。

• 自分の柔軟性や体力以上に無理な動きをしたとき

• タップを我慢してしまったとき

• スパーリング中に、相手との呼吸が合わなかったとき

• 十分なウォーミングアップをせずに急に激しく動いたとき

「自分は大丈夫」と思った瞬間に、危険は潜んでいるのです。

怪我を防ぐために意識すべき5つのこと

1. 早めのタップが“上達”につながる

柔術で一番大切なのは「無理しない勇気」です。

関節や首に違和感を覚えた時点で、即タップ。

技を我慢することで得られるものはほとんどなく、むしろ身体を壊して練習できない期間が生まれてしまいます。

上級者ほどタップが早いのは、「怪我を避ける=上達を継続できる」と理解しているからです。

2. ウォーミングアップとケアは練習の一部

筋肉や関節が冷えたまま動けば、それだけで怪我のリスクは跳ね上がります。

練習前にはストレッチや可動域を意識したウォームアップをしっかりと。

特に首・肩・股関節・膝など、よく使う部位は重点的に。

また、練習後のクールダウンやアイシング、ストレッチも、疲労を溜めずにリカバリーするうえで重要です。

3. 正しいフォームを徹底して覚える

柔術は「力よりも技術」が求められる競技。

だからこそ、正しい体の使い方や技のフォームを覚えることが安全性にもつながります。

例えば、スイープの際に力任せに相手をひっくり返そうとすると膝や腰に負担がかかります。

スクランブルで首を無理にひねればムチ打ちになります。

丁寧な反復練習を通して、「効率よく、無理のない動き」が自然と身につくようにしていきましょう。

4. スパーリングは“対話”であり、戦争ではない

スパーリングでは、相手と協力しながら実戦的な動きを学んでいくことが大切です。

必要以上に勝ち負けにこだわると、無理な力・荒い動き・過剰な我慢が生まれ、怪我に繋がります。

相手のレベルや体格差を意識し、お互いが成長できるようなテンポと強度で行うのが理想です。

ベテランほど「相手と会話するようなスパー」が上手です。

5. 環境や道具にも気を配ろう

怪我を防ぐには、練習環境の整備や個人の衛生管理も欠かせません。

• 爪を短く切る

• 清潔な道着を着る

• 滑りにくいマットで練習する

• 怪我をしたときはすぐに休む

• 疲労が蓄積していると感じたら無理せず軽めの練習にする

こうした基本的なことの積み重ねが、長期的な怪我の予防になります。

柔術を長く楽しむために必要なのは「自分を守る知識」

どれだけ良い道場に通い、技術を磨いても、怪我をすればすべてがストップします。

怪我をしないために必要なのは、自分の身体と向き合う習慣と、無理しないマインドです。

上達は「継続」の先にしかありません。

だからこそ、今日の練習を明日も続けられるように、「怪我をしない柔術家」であることを目指しましょう。

まとめ

怪我を防ぐために大切なポイント

• タップは迷わず早めに

• ウォーミングアップとセルフケアを習慣に

• 技の正確さを重視しよう

• スパーリングは対話の場

• 衛生・環境管理を怠らない

柔術は、誰でも生涯にわたって楽しめる格闘技です。

安全に、長く、楽しく続けていくために、まずは「怪我をしない」意識から始めてみましょう。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL