【BJJ】柔術家にランニングは必要なのか??

25.04.18

※本記事にはプロモーション広告が含まれる場合がございます。

はじめに:柔術家にとってのランニング、その是非を考える

ブラジリアン柔術(BJJ)を練習する中で、補強トレーニングの一環として「ランニング」を取り入れるべきか悩む人は多いです。

道場外での自主トレとして、走り込みをしている人も見かけます。

しかし、果たしてその努力は柔術に直結しているのでしょうか?

本記事では、柔術におけるランニングの必要性について、「なぜ走るのか」「走ることが何に役立つのか」といった観点から深掘りしていきます。

柔術におけるスタミナの正体とは?

柔術で求められるのは“瞬発力と持久力のハイブリッド”

柔術の試合やスパーリングでは、短時間で爆発的な動きが連続します。

これはマラソンのような持続的な持久力とは異なります。

柔術に必要なのは、「インターバル的なスタミナ」です。

つまり、高強度の動きを繰り返しながらも、短時間で回復できる能力が求められます。

長距離ランニングの落とし穴

長距離走は心肺機能の基礎作りには適しているものの、柔術のような断続的な高強度運動とは性質が異なります。

動きに直結しない持久力ばかりを鍛えても、実際の試合でのスタミナ切れに直面する可能性があります。

柔術家に適したトレーニングとは?

柔術動作に近いコンディショニングが効果的

柔術では、技を出しながらスタミナを保つ力や、苦しいポジションでも呼吸を整える力が求められます。

このため、実際の動きに近いトレーニングが効果的です。

例えば以下のようなものがオススメです:

• タバタ式インターバルトレーニング

• ローイングマシンやエアバイクでの高強度インターバル

• スプロール、ジャンプスクワット、バーピーなどの全身運動

これらは、柔術の動作に近い「疲労と回復の繰り返し」を再現できます。

走るなら「意味のあるランニング」を

「走りたい」「走るのが好き」という人は、柔術に活きる走り方を選びましょう。

• 坂道ダッシュ: 爆発的な瞬発力と足腰の強化

• HIITラン(ダッシュ+ジョグの反復): 実戦的な心肺強化

• 階段ダッシュ: バランス感覚と脚力アップ

単調なジョギングより、変化に富んだランニングのほうが柔術には効果的です。

ランニングのメリットも否定はできない

心肺機能やメンタル強化には有効

ランニング自体にも以下のような利点があります:

• 基本的な心肺機能の向上

• 減量や体重管理のサポート

• 精神的なリフレッシュや集中力の維持

特に試合前の減量や、道場に行けない日の代替運動としては有用です。

まとめ:目的とバランスで考える「走るべきかどうか」

柔術家にとってランニングは「絶対に必要なトレーニング」ではありません

しかし、「なぜ走るのか?」という目的が明確であれば、有効なトレーニングになるのも事実です。

柔術のために走るなら、実戦に近い形式インターバル要素のあるランニングを意識することで、効果は何倍にもなります。

よくある質問(FAQ)

Q. 柔術初心者ですが、ジョギングは続けるべき?

心肺機能アップには効果的です。慣れてきたら、実戦的な動作トレも組み合わせてみましょう。

Q. 減量のために走るのはアリ?

非常に効果的です。食事管理と併用すると、体重調整に大きく貢献します。

Q. スパー後に疲れて走れません…

無理に追加する必要はありません。スパー自体がハードな有酸素運動です。走るならオフ日や軽めの日にしましょう。


ねわざワールド加盟店舗

フィットネス柔術蒲田

東京都大田区蒲田本町2-8-21 中谷ビル 1階

アクセス:JR蒲田駅 徒歩6分

システム:月額5800円(税込)通い放題!

無料体験申し込み 公式LINE TEL